行動経済学と「精緻化見込みモデル」

行動経済学の権威、ダニエル・カーマンは、
私たちの「思考(判断や意思決定)方法」には

「2つのシステム」

があることを示しています。

2つのシステムとは以下の通り。

-------------------

・システム1

 直感的な情報処理を行なうもの。
 多くは過去の行動、経験や記憶、ちょっとした手がかり
 に基づいて簡便に迅速に判断します。

 消費行動であれば、「いつも購入しているから」と
 いう理由で選択する場合は、システム1を採用しています。

 「ちょっとした手がかり」というのは、単に、
 「友人が持っているから」「好きなタレントが宣伝してるから」
 といった、表面的な選択理由のことです。

・システム2

 合理的・論理的情報処理を行なうもの。
 様々な情報を多面的に評価・検討し、熟慮した上で
 できるだけ合理的に判断する方法です。

-------------------

人は、時と状況に応じて「システム1」と「システム2」を
使い分けています。なぜなら、思考すると時間とエネルギーを
節約するためです。

例えば、「歯ブラシ」を買い換えるたびに、

「今回はどのブランドにしようかな?」

と熟考する人は少ないと思います。

ほとんど思考停止状態で、「いつものやつ」を
買い物カゴに入れるのではないでしょうか?
(システム1)
 
一方、「自動車」を購入するとなったら、
即金で買えるリッチマンを除き、どのメーカー・車種に
するか、じっくりと時間をかけて検討するはずです。
(システム2)

行動経済学では、直感に頼った簡便な意思決定方法である
「システム1」が、意思決定に対して様々なバイアスを
与えていることを指摘し、こうした様々なバイアスを
生み出すものを「ヒューリスティック」と呼んで研究対象と
しているわけです。

-------------------

さて、消費者行動研究でも類似の仮説がありました。

「精緻化見込みモデル」(Elabration Likelihood Model)

です。

これは、広告などのマーケティングコミュニケーションに
対する消費者の情報処理方法についての理論。

以下の通り、やはり「2つの方法」を
私たちは使い分けているという考え方です。

-------------------

・周辺的処理ルート

 対象商品(カテゴリー)に対する関与度(関心やこだわりの
 強さ)が低く、かつ(あるいは)情報処理能力があまり
 高くない場合に採用されやすい。
 直感的、経験的、表面的な手がかりに基づいたブランド選択。
 システム1に対応

・中心的処理ルート

 対象商品(カテゴリー)に対する関与度が高く、
 かつ、情報を的確に評価できるだけの情報処理能力が
 ある場合に採用されやすい。
 合理的、論理的にブランドを選択する。
 システム2に対応
   
--------------------

この「精緻化見込みモデル」は、
様々なカテゴリーの商品に対して意思決定プロセスが
異なることを説明するモデルとして有益でした。

ただ、実際に、マーケティングコミュニケーションを
組み立てることにはそれほど役立たなかったのが実情です。


しかし、前述したように、行動経済学では、
意思決定に影響を与える様々なヒューリスティックス、
バイアスについての豊富な知見があり、実は、
マーケティングコミュニケーションでは、行動経済学的
知見を意識的(あるいは無意識的)に活用してきたのです。

したがって、消費者行動の理解を深めるためには、
積極的に行動経済学を学ぶことをオススメしたいと思います。

*参考記事
 『デュアルプロセッサ・ブレイン』
http://www.mindreading.jp/blog/archives/201207/2012-07-01T1325.html

投稿者 松尾 順 : 2012年07月05日 12:06

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mindreading.jp/mt/mt-tb.cgi/1249

コメント

コメントしてください




保存しますか?