シンプルマーケティング(20)U&E
シンプルマーケティングのレビュー最終回です。
私が敬愛してやまないマーケティング・コンサルタント、
森行生さんの著書を20回にわたってご紹介してきました。
ロングランではありましたが、
「レーダー理論」
「購入基準ヒエラルキー」
など、ご紹介していない面白い理論や視点がまだ
いろいろと残っています。
元本はとてもわかりやすく書かれていますので、
まだ読んだことのない方は、ぜひお読みください。
ところで、「シンプルマーケティング」と
他のマーケ本・教科書との違いがおわかりになりますか?
これまでの内容を振り返ればおわかりになると思いますが、
「シンプルマーケティング」には、
・4P(Product, Price, Promotion, Place)や、
・STP(Segmenting, Targeting, Positioning)
・SWOT(Strength, Weakness, Opportunity, Threat)分析
など、定番の話がまったくと言っていいほど出てきません。
つまり、オリジナリティにあふれているわけです。
私が、同書を高く評価している最大の理由はこの点ですし、
また、マインドリーディングのブログ&メルマガで念入りに
ご紹介してきた理由でもあります。
では、最後の話に入りましょう。
標準的なマーケティングの教科書には、
なぜだかあまり登場しない言葉(専門語)に、
「U&E」
というのがあります。
実務(特に外資系企業)ではよく使われるんですけどね。
「U&E」は、
‘Usage & Establishment’
の略称、日本語に訳せば「使用実態」となります。
「U&E」はさまざまな指標によって構成されていますが、
森さんによれば、次の3つが最も重要だそうです。
・知名度
・トライアル
・レギュラー
「知名度」は、特定商品(ブランド)を知っているユーザー
の割合、「トライアル」は、一定期間に1回でも当該商品を
購入したユーザー(いわゆる「初回購入客」)の割合、
「レギュラー」は、2回以上当該商品を購入したユーザー
(いわゆる「固定客」)の割合です。
本ではグラフが示されているのですが、
広告・販売促進などマーケティング投資を増やしていくと、
言うまでもなく、「知名度」「トライアル」「レギュラー」の
割合は増加していきます。
消費者の購買行動としては、
「知名度」→「トライアル」→「レギュラー」
とハードルが高くなっていきますから、
ユーザーの割合も、知名度が最も高く、
トライアル、レギュラーと低下していきますよね。
ここで注意すべきなのは、
知名度はある一定の割合で、
ほぼ横ばい(高原状態)になってしまうことです。
そして、これ以上はいくらマーケティング投資をしても、
知名度の上昇率は極めて小さいため、投資効率が悪化します。
したがって、知名度が高原状態になる地点まできたら、
知名度を高めることを目的とするマーケティングはセーブして、
トライアルやレギュラーの割合を上昇させることに注力すべき
であるわけです。
森さんは、単に「知名度」が上がった、下がったと
一喜一憂するだけでなく、
マーケティング投資の重要な目安として「知名度」を
活用すべきだと指摘しています。
ちなみに、一般的な傾向としては、
知名度が40%を超えると、上昇カーブがいきなり急勾配となり、
60%を超えるとカーブが緩やかになって停滞し始めるため、
このあたりでムダな投資はセーブする必要があります。
なお、業種によるバラツキはあるものの、
低価格の商品なら、平均的には、知名度が60%になると、
トライアルは17%程度になるそうです。
さて、上記3つの指標から、
さらに次の2つの指標を導くことができます。
・コンバージョンレート
・リテンションレート
「コンバージョンレート」は、
「商品の名前は知っていて、購入したことがある人たち」
の割合ですね。
また、「リテンションレート」は、
「商品を一回は買って、レギュラーユーザーになった人たち」
の割合です。
これらの指標は、問題点や課題の抽出や改善策の立案・評価に
役立てることができます。
例えば、「コンバージョンレート」が業界平均よりも
低かったとします。商品名は知られているのに、トライアルする人が
少ないという状況です。
この場合、問題点としては次のようなことが
挙げられますね。
・店に商品が置いていない(流通に問題あり)
・購買意欲を刺激しないメッセージ(広告に問題あり)
こうした仮説に基づいてマネジメントサイクル(Plan-Do-Check)
を回すことで、コンバージョンレートを向上させるというわけです。
では、「リテンションレート」が低い場合の問題としては、
どんな仮説が立てられるでしょうか?
1回は買ったことはあるけど、2回以上買っている人、
つまり、固定客になる人が少ないという状況です。
食品であれば、「味がよくない」という可能性がありますね。
広告ではおいしそうに思えたので買っては見たものの、
実のところまずくて、「二度と食べたくない」と思う人が
多かったのかも知れません・・・
森さんは、
“「U&E」は、いわば戦略の羅針盤であり、
マーケティングの中枢をなす要素のひとつだ”
と述べています。
「U&E」のさまざまな指標を算出するのは、
とても地道な作業です。
しかし、こうした過程を飛ばして、
最初から商品のコンセプトをいじろうとするのは間違いです。
本当の問題は、別のところにあるかも知れないからです。
「大局から見て綿密な調査を重ね、少しずつ核心を絞り込む」
この方法論が、マーケティングの基本中の基本である。
森さんのこの主張に全面的に賛成します。
◎シンプルマーケティング
(森行生著、ソフトバンククリエイティブ)
投稿者 松尾 順 : 2006年12月29日 11:18
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.mindreading.jp/mt/mt-tb.cgi/371
このリストは、次のエントリーを参照しています: シンプルマーケティング(20)U&E:
» http://igrat-v-igrovye-avtomaty-bez-deneg-igra.dengxiuwu.com/ from http://igrat-v-igrovye-avtomaty-bez-deneg-igra.dengxiuwu.com/
デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 [続きを読む]
トラックバック時刻: 2013年08月19日 09:58
» dymanko.pl from dymanko.pl
デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 [続きを読む]
トラックバック時刻: 2013年08月21日 23:09
» click through the next web site from click through the next web site
デイリーブログ『マインドリーダーへの道』 [続きを読む]
トラックバック時刻: 2013年08月30日 19:06
コメント
コメントしてください